日暮里駅東口を出てロータリーを越えたすぐの所に、本格派手打ち麺が楽しめることでいつも行列が絶えない人気のラーメン屋さん『馬賊』があります。

もし日暮里周辺でボリュームがあり、美味しい麺料理のランチを考えているなら馬賊は特にお勧めのお店です。

「馬賊」日暮里店の立地とお店の様子について
『馬賊』は日暮里駅東口を出てすぐ、目の前のロータリーを挟んで向こう側にあります。
ロータリーの中洲に交番があるのですが、その交番の直ぐ側にあります。
駅からは徒歩1分程度とかなり至近距離です。

職人さんが麺を打つ場所は歩道のすぐ側で、ガラス張りとなっているので実際に麺打ちの様子を見ることができます。
麺を打っている時には「バッつーん バッつーん!!!」と麺を打つ激しい音が聞こえて来ます。
遥かかなたの昔、初めてその様子を見た時は麺はこんなに強く叩くのかと驚いた記憶があります。
馬賊日暮里店の店内の様子と混雑状況
『馬賊』はとても人気がある店で、土、日曜日、祝日の昼時はいつも行列が出来ています。
夜も6、7時台は外待ちの列が出来ていることも珍しくありません。
昼休憩の通し営業なので狙い目は平日の14時以降で、この時間帯であれば待ち無しで入れることもあります。
休日であれば14時頃でも外で並んでいる時があるので、もう少し遅めの時間、15時くらいであれば空いていることが多いです。

店内は4人掛けのテーブルが3台、円卓とカウンターの全32席。
一人でも、2〜4名のグループでも大丈夫です。
客層は老若男女、一人から4名のグループまでで本当に様々です。
馬賊の人気のメニューについて

馬賊で人気があるのは「坦々麺」950円(税込み)。
店内にいる人の内数名は必ずと言っても良いほど食べている人を見かけます。
コクのある胡麻の風味のスープと手打ちならではの太く、コシがある麺とスープとの絡みが絶品。

あとは馬賊で一番基本のメニュー「ラーメン/つけ麺」750円(税込み)、お店の名前を冠した「馬賊つけ麺」1,150円(税込み)もよく見かけます。
そし忘れてはいけないのは「手打ち餃子」500円(税込み)。
普通の餃子より一回りくらい大きく、皮が厚くもちもちの食べ応えのある一品です。

ただ、一皿で大粒の餃子が5つとボリュームがかなりあります。
よほどお腹が空いていない場合、一人では麺と餃子の2つを注文すると多すぎて食べきれないかもしれません。
複数人で餃子をシェアするのが最善ですが、一人飯が基本の筆者には少々ハードルが高い条件です。
実際に2品を頼んでいるお客さんはチラホラ見かけますので、もし胃袋に自信があれば「麺+餃子」をチャレンジしてみてください。
筆者の独断 馬賊で好きな3大メニュー
ここからは筆者の独断と偏見で馬賊で好きなメニュー3つをご紹介。
20年以上前から「馬賊_日暮里店」に通い続けている筆者の目線で選ばせていただきました。
坦々麺

『馬賊』で周りを見渡すと必ず何人かは食べているのがこの「坦々麺」900円(税込み)。
馬賊人気のメニューで、当然筆者も「坦々麺」好きです。

胡麻の風味が香るスープはさらっとした感じで、初めて飲んだ時は想像よりもあっさりした印象でした。
坦々麺というと個人的にはパッツンストレート細麺にドロドロの濃厚胡麻スープが定番かと思っていました。
ところが極太のモチモチ食感の手打ち麺とこのスープの組み合わせは食べているとクセになる魅力があります。

正直初めて食べた時の印象はそれほど強くありませんでしたが、一度食べたらなぜだかまた次も食べたくなる。
そうして気がついたらリピーターとなっている。
そんな魅力がある坦々麺です。
馬賊つけ麺

他メニューに比べてお値段少し高め、1,000円オーバーの「馬賊つけ麺」1,150円(税込み)。
「馬賊つけ麺」は坦々麺の胡麻タレのスープのつけ麺です。
打ち立ての麺はコシがありツルツルもちもちの食感。
トッピングは大きなチャーシューが1枚、シナチク、もやし、ねぎ、ワカメがつきます。

見た目よりもかなり柔らかなチャーシューはかなりの高得点。
つけダレに浸して食べると最高です。
初めて注文した時は量が少ないように見えるかもしれませんが、麺が太くコシがあるため食べ応えがあり、実際に食べてみると思った以上にボリュームがあります。
つけダレの中にも角切りのチャーシューが入っていて、「馬賊つけ麺」の一品だけでかなりお腹が満腹。
餃子も一緒にいきたい所ですが、一人で2品完食はちょっと厳しそうです。。

ジャージャー麺

こちらも1,000円オーバーの少しお高いメニューの「ジャージャー麺」 1,100円(税込み)。
筆者はこのジャージャー麺が好きでよく注文するのですが、周りで頼んでいる人をほとんど見たことがありません。
初めて「ジャージャー麺」を食べたときは甜面醤で作られた「炸醤」の味が甘くもなく、塩辛くもなくなんとも言えない、日本人には馴染みがない不思議な味で、正直それほど好みの味ではありませんでした。
ですが担々麺と同じように、少し時間が経つと何度かまた食べたくなり、何度か食べているうちにその魅力にどっぷりとハマってしまったメニューです。

食べる時は服に飛ばない様気をつけながらよく混ぜます。
白いシャツの場合は要注意。

食べ応えがある、太さが不揃いで魅力的な手打ちは何度食べても飽きません。

「馬賊」おつまみメニュー

馬賊ではアルコールも提供しているのでちょっとした飲みにも使えます。
瓶ビール 600円
ビールはお通しがついて、生で550円、瓶ビールで600円です。(瓶は銘柄が選べます。)

ただ、昼時は店の外に行列ができるので、ちょっと落ち着いて飲める気分ではないです。。
昔はつまみといえば、餃子だけだったような気がしますが、今はいろいろなつまみのメニューが増えています。
ただ、やっぱり一人で行くならビールと餃子です。神のマリアージュ。
手打ち餃子 500円

餃子は大きめの粒で5個で500円。皮がもちもちで食べ応えがあります。
初めて食べた時は、皮も餡も少し生っぽくて、しっかり焼けてないのかな?
と思ったものです。
ただ何度食べても同じ焼き加減なので馬賊の餃子は少し生っぽいのがデフォルトのようです。

皮がもちもち、中の餡はしっとりとしていて具材が細かく刻んでおり、野菜餃子のようにさっぱりと食べられます。
ただし粒が大きいので5つ全部食べるとかなりお腹にたまります。
もしこの後にラーメンを食べると胃の容量のリミットを超えます。

久しぶりの馬賊で気づいた新メニュー みそ担々麺
2024年11月、『馬賊』の前を通った時に外から店内のメニュー表を眺めてみると「みそ坦々麺」という名前のメニューが壁に貼られているのに気づきました。
平日夜の少し遅い時間、店内には空き席もちらほらあったので入って確かめてみることにしました。
確か、カレーラーメン?と入れ替わりだったかな?
とのことでした。
(でもカレーラーメンって食べてなかったな・・)
と思いつつ、「みそ担々麺」頂たいと想います!

『馬賊』の「みそ担々麺」。
2024年11月時点で1,100円です。
濃い茶色と薄い茶色の2色のスープがまるでデザートカモフラージュの様な綺麗な模様を作っています。

スープは味噌の味がガンガンに効いていて見た目通りかなり濃厚。
塩気も強めに感じられます。
飲んだ後の締めには最高かもしれませんが、シラフの時には少ししょっぱいかもしれません。

もちもちの麺はやっぱり旨い。
普段は普通の「担々麺」、呑んだ後は「みそ担々麺」で決まりです。
おしまいに
筆者が初めて『馬賊』を訪れたのが確か2000年台の中頃。
最近は以前ほど頻繁には通えていませんが、かれこれ20年近いお付き合いになりました。
引き続き、よろしくお願いいたしいます!
情報がしっかりと更新されていてSNS対応してるのも凄い・・
日暮里にある「馬賊 日暮里」では、古来中国に伝わる打ち方手法を馬賊流にアレンジしました。お客様が見えてから麺を打ち、打ち…
本文中で紹介のメニューとお値段
メニューとお値段 | 坦々麺 950円(2020年) |
馬賊つけ麺 1,150円(2020年) | |
ジャージャー麺 1,100円(2020年) | |
手打ち餃子 500円(2020年) | |
みそ担々麺 1,100円 (2024年) | |
店内環境 | |
接客対応 | |
コスパ | |
満腹度 | |
オススメ度 |
店舗詳細とアクセス
店名 | 馬賊 日暮里店 |
アクセス | JR山手線 京浜東北線 日暮里駅東口から徒歩1分 |
営業時間 | 【平日・土日祝】 11:00~23:30 |